アナトミートレインセミナー
こんばんわ。片之坂です。
先日は北千住でアナトミートレインのセミナーを
受けて参りました。
アナトミートレインとは、
トーマス・W・マイヤースが考え出したもので、
日本でいえば「筋膜」という呼び方で業界では知られています。
もっと細かく言うと、筋膜ではなくて
「筋膜系(システム)」の意味に近いものになると、
マイヤースは言っていました。
そのマイヤースさんがこちらです。

トムはイケメンですね
とても勉強になりました。
早速、現場での治療に取り入れております。
オステオパシーでは四つの原理原則があり、
その中の一つに、
「Body is unit」→身体は一つのユニットである
ロボットのようにパーツ分けされたものではなく
繋がっていて、全部で一つなんだというものがあります。
アナトミートレインも同じように
私たちの身体は始め同じ細胞が分裂して形を変えてできている。
というところがとても印象的でした。

写真もとっていただきました
なんでしょう?なんか違いますよね?
トムはスタイルいいですね。
それに比べて日本人は...(笑)
もっと体の使い方を勉強しなきゃダメですね
帰りは小田切先生と晩御飯
「肉食うぞ
」
の先輩の号令で漢の戦場=ステーキ屋さんへLet's Go!

正に漢。
我、小田切也。
もの凄い勢いでした。

ご満悦の表情
漢の中の男、小田切先生。
しっかり前掛けをつけているあたり
さすがです。
豪快に食べても、服は汚しません

小田切先生、ありがとうございました。
一緒に参加できてよかったです。
お声をかけていただいて参加することができました。
セミナーの内容をシェアしたりして、
より身につけていきましょうね
ますます、治療に磨きをかけていきます。
先日は北千住でアナトミートレインのセミナーを
受けて参りました。
アナトミートレインとは、
トーマス・W・マイヤースが考え出したもので、
日本でいえば「筋膜」という呼び方で業界では知られています。
もっと細かく言うと、筋膜ではなくて
「筋膜系(システム)」の意味に近いものになると、
マイヤースは言っていました。
そのマイヤースさんがこちらです。

トムはイケメンですね

とても勉強になりました。
早速、現場での治療に取り入れております。
オステオパシーでは四つの原理原則があり、
その中の一つに、
「Body is unit」→身体は一つのユニットである
ロボットのようにパーツ分けされたものではなく
繋がっていて、全部で一つなんだというものがあります。
アナトミートレインも同じように
私たちの身体は始め同じ細胞が分裂して形を変えてできている。
というところがとても印象的でした。

写真もとっていただきました

なんでしょう?なんか違いますよね?
トムはスタイルいいですね。
それに比べて日本人は...(笑)
もっと体の使い方を勉強しなきゃダメですね

帰りは小田切先生と晩御飯

「肉食うぞ

の先輩の号令で漢の戦場=ステーキ屋さんへLet's Go!

正に漢。
我、小田切也。
もの凄い勢いでした。

ご満悦の表情

漢の中の男、小田切先生。
しっかり前掛けをつけているあたり
さすがです。
豪快に食べても、服は汚しません


小田切先生、ありがとうございました。
一緒に参加できてよかったです。
お声をかけていただいて参加することができました。
セミナーの内容をシェアしたりして、
より身につけていきましょうね

ますます、治療に磨きをかけていきます。
更新