近年増加の肩こりについて

/

カラダの悩み・症状コラム

肩こりでお悩みの方へ

厚生労働省の調査によると近年、肩こりは世代・年齢別において女性で1位、男性で2位となっております😥
一昔前に比べても断然増えており、現代病の一つとも言えるでしょう!
肩こりから様々な症状を来たす事もあり、放置すればするほど状態も悪化していきます。
今回は当院でも取り入れている、肩こり防止のメソッドを皆さんにもお伝えしていきます😉
その前に肩こりについて、簡単に解説していきます(^^)

そもそも肩こりとは?

肩こりとは、原因を問わず肩周りの筋肉を中心としたうっ血、むくみにより生じた同部のこり・張り・重圧感・痛みなどの総称。
自覚されている方もいれば、肩周りの筋肉が硬く張っていても気付かれてない方もおります。
※医学専門書「医学大辞典」より抜粋

肩こりの原因

当院では姿勢と背骨の関連性が、肩こりの原因を招くとお話しています。
なぜ姿勢と背骨が原因かと言うと…
①前かがみの姿勢が続くと、背骨が丸くなり周りの筋肉や関節が固くなります。
②頭が前に倒れるのを背中の筋肉がカバーし、支え続ける事で無意識に疲労も蓄積しやすくなります。
③背中だけでなく肩も前に巻き込み、胸周りや二の腕の筋肉も硬くなります。
頭が前に出で、丸くなるような姿勢は要注意です。
リモートワークで長時間座っている方やスマホを常に使っている方などに多いです。
そうなると、肩こりもより強くなり頭痛や眼精疲労などの症状を招く事もあります。

肩こり予防メソッド

色々と対策はありますが、何をチョイスしたら良いか分からない…
当院グループでもYouTubeでセルフケアの動画を配信しています。
コチラになります➡https://www.youtube.com/watch?v=Hfkt2d0IbvE

当院でのサポート

姿勢や身体のズレが原因であれば、「骨格矯正」を行い身体を本来の位置に戻すことで、肩こりの負担を減らしていきます。

筋肉自体のコリへのアプローチは、「鍼灸施術」を行うことで血流循環が良くなり、肩こりだけでなく疲労回復の効果も期待できます。

 

著者 Writer

著者画像
マネージャー
小田切 亮太(オダギリ リョウタ)
生年月日:1987年12月6日
血液型:A型 
出身:新潟県 
趣味:美味しいお店探し・読書 
得意な施術:五十肩専門、鍼灸施術(ルート鍼灸、免疫向上鍼灸)  

ご来院される皆様へ一言:
患者さんのお悩みの解決に向け、精一杯お届け致します!
 

当院のご紹介 About us

院名:みらい鍼灸整骨院
住所〒180-0022 東京都武蔵野市境2-3-20
ミリエールしろがね101
最寄:JR中央線「武蔵境駅」北口から徒歩4分 
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
20:00

9:00~12:30/
17:00~20:00

9:00~17:00
×
月・火・木・金 9:00~20:00
水 9:00~12:30/17:00~20:00
土 9:00~17:00
休診日:
日曜・祝日・第3木曜日(偶数月→終日休診)(奇数月→午後休診)

【公式】みらい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント みらい鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】みらい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント みらい鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】みらい鍼灸整骨院院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中