梅雨を東洋医学的に見てみよう
カラダの悩み・症状コラム
▽梅雨の視点を変えてみよう

以前に梅雨の不調について原因と対策をお伝えしました。
(読んでない方はコチラへどうぞ!)
今回はちょっと視点を変えて、
▽湿気は内臓の天敵!?
湿気について話す前に、東洋医学について少しお伝えします。
東洋医学では「五臓六腑」という言葉があり、

「五臓」とは、
「六腑」とは、胆・小腸・
その中で「胃」と「脾」について少し説明します。
「胃」は食べたものを消化してエネルギーに変えていきます。
「脾」はそのエネルギーを全身に運んでいきます。
例えていえば
胃=搬入会社

脾=運搬会社

というイメージです。
この二つが働くと全身にエネルギーが満ちて健康になるという考え
実はこの「胃・脾」、湿気がとても苦手だと言われています。
湿気が多くなると搬入・運搬機能が低下してしまい、

このように病気や不調を引き起こすものを「邪気」といい、
六淫は「
「湿」の性質は重く濁り、粘って、常に病位に停滞し、
なので四肢倦怠、
特に日本は周りが海で囲まれているので、
確かに日本人は胃腸が弱いイメージがありますね(T . T)

また身体のさまざまな部位に「水」が停滞・偏在することを「
全身に停滞すれば、むくみ、下痢、めまい、夜間頻尿が現れます。
胸にたまると、水様の鼻汁や痰、喘鳴が現れます。
また胃から腸にかけて滞ると、食欲不振、悪心、下痢、
むくみがある状態っていい事ないですね(T . T)

▽舌の状態でむくみをチェック
東洋医学では身体をチェックする時に様々な方法があります。むくみの状態は「舌」でチェック出来ます。
舌のコケがあり分厚い

水分で膨らんでいて、ぼってりして少し光沢感があります。
舌の周りがギザギザしている

水分で膨らんだ舌に歯形がついている状態。
コケが出ている場合は更に注意!
▽むくみで困ったらツボを押そう!
東洋医学といえば「ツボ」!むくみ対策に有効的なツボをお伝えします。
三陰交

足の内くるぶしから小指を除く指4本上にあります。
陰陵泉

膝の内側下で小さな骨のでっぱりの下のくぼみにあります。
陽池

手の甲側で、小指と薬指の間を手首方向に指を当てていき、
内関

手の平を広げた時に手首から肘にかけて縦に走る2本の筋の真ん中
手首にある一番太いシワから肘に向かって指3本下がった
上記のツボを6秒間・30回程度にゆっくり無理がない強さで指圧
またこういったツボにはお灸が効果大です!

お灸はツボの刺激だけでなく、
モグサのお灸ではなく、台座・シール付きのお灸もあるので、
当院でも取り扱っているので、

▽梅雨を知り、対策して乗り切ろう!

今回は東洋医学の視点でお伝えしていきましたが、
梅雨という季節の特徴から、
これから益々、日本の天候は今までと変わってくるでしょう。
自然は変えることが出来ないので、自分達で出来ることをして乗り切っていきましょう!
(梅雨に関しての過去のコラムはこちら!)
著者 Writer

- 院長・柔道整復師
中林 龍祐(ナカバヤシ リュウスケ) - ■生年月日:1991年2月18日
■血液型:A型
■出身:岡山県
■趣味:音楽鑑賞 ガンプラ作成
■得意な施術:スポーツ障害・外傷、子供の姿勢や外傷、骨格矯正など
※院長を指名の場合は別途550円(税込)かかります。
■紹介
スポーツ障害・外傷から、成長期のお子様の不調まで“動けるカラダ”を支えるプロフェッショナル。
スポーツによるケガや捻挫などの急な外傷はもちろん、成長期に起こる子供の体のトラブルや姿勢の崩れにも対応。
「ただ辛い箇所を施術する」だけでなく、骨格のバランスを整え、再発しにくい体づくりまでをトータルサポートします。
外傷や慢性症状に対しても、医療知識と現場経験に裏打ちされた冷静な判断力で安心・安全な施術をご提供。
お子様からアスリート、ご年配の方まで幅広い世代から信頼される院長です。
■ご来院される皆様へ一言:
皆様の悩みを解決して、なりたい健康(カラダ)に向けて進んで行きましょう!
(院長挨拶はこちらから)
当院のご紹介 About us

【公式】みらい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント みらい鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】みらい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント みらい鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】みらい鍼灸整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中